格安スマホとは?携帯大手キャリアとの違いやメリット、デメリットを徹底解説

スマホの買い替え時に気になる格安スマホ

スマホの買い替え時や、プラン変更を検討している時に気になるのが「格安スマホ」です。
携帯大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)利用者の毎月支払う携帯電話料金は8,000円を超えていると言われており、少しでも携帯電話料金を抑えたい方にとって格安スマホは解決策になると考えられます。今回は、格安スマホと携帯大手キャリアの違いや、メリットとデメリットについて解説します。

格安スマホとは?携帯大手キャリアとの違い

格安スマホを提供している事業者と言えば、楽天やBIGLOBE、OCNなどがあります。
これらの事業者は「MVNO事業者」と呼ばれていますが、MVNOとは「Mobile Virtual Network Operator」の略で、日本語では「仮想移動体通信事業者」のことです。MVNO事業者は、自社で基地局や全国ネットワークを持たずに、ドコモなどの携帯大手キャリアの電波回線を借りて、サービスを提供しています。そして、通話料を含まない料金設定にすることで、低価格での通信サービスを可能にしています。

格安スマホのメリット

格安スマホの最大のメリットは、通信料金が安いことです。通信設備の維持費用がかからないことや、実店舗を持たずに人件費を抑えることで、通信料金を低価格に設定することができます。
携帯電話料金に8,000円ほど費やしている方でも、格安スマホに切り替えることで、約半額の4,000円前後に抑えることが可能です。また、楽天モバイルのように、データ利用量が1GBまでは0円、3GBまでは980円など、利用量に合わせて料金が変動するサービスもあり、携帯電話の使用頻度が少ない方にとってたいへんお得です。
その上、SIMフリーの多くの端末を使用できるのもメリットです。格安スマホにはSIMカードのみ購入するプランもあり、古い端末や格安の端末をネット購入して使用することが可能です。すでに本体を持っている方は、SIMカードのみ購入して、初期費用を抑えることができます。

格安スマホにはデメリットもある!

携帯電話料金を安くしたい方におすすめの格安スマホですが、切り替えを決める前にデメリットについても知っておく必要があるでしょう。
まず、キャリアメールアドレスは使えなくなります。キャリアメールアドレスを利用する機会が多い方や、キャリアメールアドレスで特定のサービスに登録している方は注意が必要です。
また、格安スマホは実店舗がなく相談がしにくいためサポートが受けにくいこと、支払い方法がクレジットカードのみの場合が多いなどのデメリットもあります。
そして、携帯大手キャリアの便利なサービスである携帯キャリア決済が使えなくなるのもデメリットです。携帯キャリア決済は、ネットショッピングや実店舗での支払いを携帯電話料金と合算して支払うことのできるサービスです。通信料と併せて最大10万円までをクレジットカードのように使うことができる便利な機能で、さらに「三つ葉STORE」のような携帯キャリア決済現金化サービスを利用して、現金調達手段としている方も少なくありません。携帯大手キャリアから格安スマホに切り替えると、キャリア決済と同時にこれらのサービスも使えなくなることを覚えておきましょう。

格安スマホのデメリットが気になる場合はどうする?

格安スマホのデメリットが気にならなければいいですが、どうしても気になる場合は、携帯大手キャリアが用意している新プランの利用を検討してみると良いでしょう。
ドコモは「ahamo」、auは「povo」、ソフトバンクは「LINEMO」の名称で、月々3,000円前後の格安プランを提供しています。いずれもキャリア決済は基本的にそのまま利用できるようですが、キャリアメールアドレスは使えなくなるなど、多少の制約はあります。それでも、携帯大手キャリアのサービスということで、格安スマホと比較すると安心して利用できると感じる方も少なくないようです。

まとめ

携帯電話料金を見直して月々の支払いを抑えることで、家計への負担を大幅に減らすことができます。
この点で、データ通信利用量に合わせて月額料金が変動する格安スマホは、月々の支払いをコントロールできるたいへん便利なサービスです。また、携帯大手キャリアの新プランも、低価格でありながらキャリア決済も利用できおすすめです。
今後も価格競争により新サービスが登場するかもしれませんが、スマホの切り替え時は、利用できる機能についてもよく確認したうえで検討するようにしましょう。